寝癖がつかない方法!朝の髪のお手入れを時短しませんか?

キレイな髪の毛になりたい女性が集まる奈良県のサロンです。
アイロン使わない 縮毛矯正、髪質改善メニューで
髪の悩みを解決することに特化した髪質改善師のイクタです。
バタバタ忙しい朝に大敵な寝癖。
直すのが本当に大変ですよね。もしあなたが早起きが苦手なら寝癖直しに取れる時間は約5分・・・ぐらいじゃないでしょうか(笑
毎日の事なので「素早くきれいに直す方法ってないのかなぁ」と友人や家族に聞いてみたり、ネットを使って色々情報を集めてみたと思います。そして、良さげな方法を見つけては試し見つけては試しを繰り返し、結局、、、
Contents
「ワタシは寝癖がつきやすい髪質なんだぁ・・・」
とあなたは諦めてしまっていませんか?
髪質も少しは関係しています。しかし、寝癖がつかない方法はあります。付いてしまった場合の素早くきれいに直せる時短お手入れの方法もあります。一番大切なのは寝癖がつなかい方法を知ることです。朝の髪のお手入れを時短し、貴重な朝の時間を効率よく有効活用しませんか?
寝癖がつかないシンプルな2つの方法
方法1 ドライヤーで髪を完全に乾かす
半乾きで寝てしまうと、ほぼ確実に寝癖はついてしまいます。
ついつい仕事の疲れなどで面倒になるところですが、これはとてももったいない事です。髪の毛は完全に乾く瞬間に形が決まるからです。
寝る時に髪が濡れていると朝起きるまでに髪が完全に乾いてしまいますよね。ですので、寝ている間の髪のばらつきがそのままクセとして髪の毛は認識し定着してしまうんです。
寝る前に正しい髪の乾かし方でしっかりと完全に乾かすことがとても大切です。シンプルなことなので、面倒くさがらずに歯磨きと同じように習慣化していきましょう。
方法2 髪の毛を背中や手の下敷きにしない
寝る時の髪のバラつきも寝癖の原因になってしまいます。
例えば、仰向けで寝る時に髪の毛先が背中の下にあったとします。その時、もし毛先が折れたまま背中の下敷きになっていたとしたらどうですか?折れた状態で型が付いてしまいますよね。
背中には当然、体重がかかっているので髪の毛は簡単に折れて型がついてしまいます。さらに長時間折れた状態だと、型を記憶しクセとして残ってしまうんです。
ですので、寝る時はなるべく髪が背中や手の下敷きにならないように後ろや上に髪を置くことを意識してみてください。
もしあなたが鎖骨より長いロングヘアーなら、、、
シュシュなどのきつくないゴムで中間から毛先を優しく、くくってあげてください。毛先の絡まり、寝癖を防ぐことができます。なぜ、普通のヘアゴムではなくシュシュなのか。
ヘアゴムだとくくった所にくくり癖がついてしまうからです。結果、寝癖っぽく見えてしまいます。シュシュで二重ぐらいなら、くせも付きにくく髪の毛同士がお互いを支えあって傷みづらくなります。朝起きた時のまとまりも確実に良くなります。
細かい事ですが一度試してみてください。朝起きた時のまとまりが違うだけで気分も全然違いますよ。
この朝の時短お手入れで寝癖を直しませんか?
寝癖をつかない方法が分かったとしても仕事の疲れなどで、ついついソファで寝てしまったという事もあると思います。また半乾きで寝てしまったということもあるでしょう。
そんな時はこの朝の時短お手入れの方法がおススメです。動画と同じようにやれば、どんなにひどい寝癖でも簡単に時短で直せます。手順を簡単に説明しておきますね。
- 寝癖が付いた部分にヘアミスト(美容水)をかけ髪を濡らす
- ヘアブラシを使って濡らした部分を十分になじませる
- 上から下のイメージで中間⇒毛先に向かって手で髪を軽く伸ばしながらドライヤーをする
- ヘアブラシで髪を伸ばしながら同じ方法でドライヤーを髪に近づけ熱を与えることでツヤを出す(ヘアブラシではなく手で少し髪を引っ張りながらでもOK)
- ヘアオイルを手の平で十分に伸ばし髪になじませ潤いを与える
- コーム(くし)を使って髪を綺麗に伸ばしながら整え完成!
まとめ
✓寝癖はつかない方法や時短お手入れの方法で簡単に楽に短時間で直せる
✓寝癖がつなかい方法はシンプルに2つ。詳しくは上記をチェック
✓動画と同じ方法を試せば朝のお手入れはかなり楽になる
ということでいかがでしたか?今回の朝の時短お手入れの方法は早起きが苦手な人に特におススメです。
とはいえ、一番大切なのは寝癖がつかない方法を知ることですよね。正しい髪の乾かし方を知り覚えることは寝癖予防になるだけでなく、あなたの髪の毛を綺麗にします。ぜひ、今日から始めてみてください。朝のお手入れがかなり楽になることを約束します。
PS:
髪の乾かし方を覚える上でこれも大切になってくるのでチェックしてみてください⇒あなたはドライヤーの選び方でこんな間違いしていませんか?