梅雨の時期髪の毛が広がる┃どのようにすれば髪に毛がまとまるか解説します

くせ毛の方、髪のうねりがある方は梅雨の時期は憂うつに感じている方も多いのではないでしょうか?
梅雨前には、必ず縮毛矯正を行うって方も!
ゆるいうねりや、髪のダメージが原因で雨降り広がる方に関しては
雨降りにも広がらない、強い髪質にできるのを知っていましたか?
結論的には、髪の毛を疎水の状態にすると必要以上に水分を髪の中に吸収しないことを!
え、知らなかったって方は、有益な情報になります。
今回は髪の毛を疎水毛にして湿気に負けないようにするための方法をご紹介します。
雨の日に髪が広がる原因って?
目次
水分を吸収しやすい髪質
雨降りに髪の毛が広がったり、うねったりするのは湿気が原因で髪の毛が必要以上に水分を含んでしまうからです。
水分が吸収しやすい髪質を吸水毛か親水毛
水分を必要以上に吸収しない髪質を疎水毛といいます。
吸水毛は超ダメージ毛
親水毛はダメージ
疎水毛は健康毛
湿気に強い髪質にするには?
疎水毛は、
水分を11%から14%に調整することができる
梅雨や雨降りの時は、湿気が多く髪の中に水分量が増えすぎて
広がってしまうのですが、疎水毛は11%から14%以上は水分を吸い込まないことができます。
親水毛は、
キューティクルが損傷し、ダメージホールができてしまった髪は湿度に左右されやすく、
元々あった髪のうねりが出やすくなってしまうのです。
雨降っている日は、くせやうねりをブローできれいなストレートにしても、
外に出た途端にうねうねの髪になってしまう。これは髪の親水性に大きな関係があるわけです。
吸水毛は、
超ダメージ毛の状態なので疎水の状態にするには、
吸水毛→親水毛→疎水毛の順番に疎水に導いていかなければなりません。
吸水毛から疎水毛にするには、とてもむつかしく
ステップを踏む必要があります。
親水毛から疎水毛にするには、ホームケアでも可能ですが。
吸水毛は、サロンで施術する必要があります。
ホームケアで疎水毛したい方はこちらのシャンプー、トリートメントを使うと良いです。
雨や湿気に負けない髪の毛にするために大切なことは、
疎水毛に戻すことです。そのうえで
髪の毛にダメージをあてないことが大切です。
疎水に戻したら次に大切なことは?
髪の毛の強度を強くしっかりした状態にする
髪の強度を強くするためには、
◆アルカリ等によりできたダメージホールを埋める
分子量の異なるたんぱく質で効率よく穴埋めを行う。
図の白くなったところが、穴ができている(ダメージホール)のを埋める
◆薬剤や栄養が髪の中に入っていく路づくりを行う
CMCの路を再構築するためには、ナノ化されたCMCを補給する。
左が髪の毛の構造なのですが見づらいため、右の運河をイメージしていただき
緑のところが、CMCの路になります。
ナノ化CMCを補給すると薬剤や栄養分が髪の中に入っていく路ができます。
ポイントは、ナノ化されたCMCであること。
◆ケラチン骨格を髪の毛に補給する。
写真右の健康な状態は、ケラチン骨格が多く髪の毛のダメージに比例して減っていきます。
ケラチン骨格は、SS結合とケラチンでできています。
減る原因は、年齢によるものやパーマやカラーを行うたびに減っていきます。
減っていくと自然に増えることはないので補給する必要があります。
ケラチン骨格が減ると髪の強度がなくなりふにゃっとした弱弱し髪質になります。
パーマをやっても当たりづらく取れやすく、色のもちも悪くなります。
何をしても髪が広がる方は?
くせの強い方は、梅雨以外でも髪の毛が扱いづらく広がり、バサバサに似ります。
このような場合は、年に数回縮毛矯正を行うといいです。
くせのきつい方はもうほとんどの方があてていると思いますが。
縮毛矯正をあてながら今までお伝えしたことを行っていただくと
しっかりした健康毛に導きます。
ここで、注意していただきたいのは、縮毛矯正は難易度が高く
行う美容師さんによって結果がかなり違います。
縮毛矯正を正しく行わないと髪の毛の痛みがかなり受けます。
縮毛矯正で大きなダメージを与えながら上記のこと行っても
良い結果が出ません。
現在、縮毛矯正を行っていて髪のダメージが気になる方は、
縮毛矯正だけでも違うところで行うのも検討が必要かもしれません。
縮毛矯正を成功するかは、美容師さん選びが大切です。
ご自宅でケア
髪の毛が濡れているときは、キューティクルが開いているため
髪の毛はダメージを受けやすい状態にあります。
頭皮と髪の毛をやさしく扱いましょう。
- お湯の温度は38度で洗いましょう
- シャンプー剤や洗浄力、刺激の弱いのを使いましょう。アミノ酸シャンプーがおすすめ
- シャンプーは、頭皮をマッサージする感じで(ゴシゴシはダメ)
- シャンプーの流しはしっかり行いましょう。(3分ぐらいかけて)
- トリートメント塗る前に手で水分を軽くとりましょう。
- トリートメントは中間から毛先につけましょう
- つけるだけより揉みこんだほうが効果的
- 7分ぐらい放置して流す
- タオルドライは、揉みこみ感じて頭皮の水分も取りましょう(ゴシゴシはダメ)
- お風呂出たらすぐに髪の毛を乾かしましょう
このようなことを習慣化してください。
シャンプー剤の選び方
シャンプー剤には、大きく分けて3つあります
- 高級アルコール系シャンプー
- 石鹸系おシャンプー
- アミノ酸シャンプー
洗浄力、刺激の強い順に紹介しました。
シャンプー剤選びで大切なのは、まずは、洗浄力と刺激です。
保湿成分や補修成分も入っていますが、洗浄力と刺激の弱いのを選びましょう。
シャンプーの目的は、頭皮を清潔に、髪の毛の汚れを取ることにあります。
雨の日に広がる方は、アミノ酸シャンプーがおすすめです。
シャンプーとトリートメントはセットで使うことをおすすめ!
作る方もバランスを考え両方セットで結果が出るように作られている場合が多いからです。
髪の毛が痛んでいる方には
CMCとケラチンと疎水に戻す効果のある商品を選ぶのがよいです
今回は、自信をもっておすすめできる商品をご紹介します。
こちらの商品、物は確かなんですが少し続けていくには高いと思われた方は
髪の毛にやさしいアミノ酸系シャンプーをご紹介しています。
アミノ酸系シャンプー美容師おおすすめ10選┃美容師歴35年の美容師が解説!
低刺激シャンプー美容師が選ぶおすすめ10選!美容師歴35年の美容師が解説
今まで行ってきた髪質改善の美髪まとめ写真
まとめ
髪の毛をしっかりとした健康な状態にするためには
頭皮ケア、ホームケア、サロンケアが必要になります。
続けることが大切になるので3つバランスよくするのはむつかしいと感じた方は、
御自宅で頭皮ケアとヘアケアを頑張っていただくだけでも
未来の髪の毛は良い結果につながります。
是非、正しい知識を得て、正しいホームケアを習慣化してください。
良い習慣は必ず良い結果が出ます。