1. TOP
  2. 髪の知恵袋
  3. 髪つやつやにする方法5選┃「魔法のヘアケア法」を美容師が伝授

髪つやつやにする方法5選┃「魔法のヘアケア法」を美容師が伝授

髪の知恵袋
 

美しい髪を手に入れるためには、髪の健康維持が欠かせません。

しかし、毎日の生活や環境の変化によって髪はダメージを受け

パサつき、抜け毛などの悩みが生じることもあります。

そんな髪悩みを抱えた方々に、今回は髪のつやつやを手に入れるための方法をご紹介します

適切なヘアケア、栄養バランスの良い食事、

美容師おすすめカラーケアシャンプー市販・サロン専売品をご紹介します

そして質の高い睡眠が、健やかな髪を育てるためには欠かせません。

この記事を読めば、誰でも美しいつやつや髪を手に入れることができるでしょう。

 

美容師歴35年 髪のお医者さんイクタが解説します。

サロンワークでは、髪質に悩んでいる方を美髪にする専門家として働いています。

こうゆう活動もしてきました。

一部ご紹介します。

AmazonでDVDリリースしたり

髪質改善スペシャリストが教える【超簡単ツヤ髪講座】

一般の女性向けに美髪セミナーを行ったり

いろんな形で多くの方に美髪作りの方法を伝えてきました。

instagram

プロフィール

目次

髪のつやつやにするための基本

1.一番大切なのが髪の毛を傷めないことです。

髪の毛が痛む原因は

  • 間違ったホームケア
  • 毛染め等薬剤による痛み
  • 紫外線等外部的要因

このつが髪が痛む主な要因です

2.栄養補給

髪の毛の栄養は、自然に抜けていくため定期的に

補給する必要があります。

美容室でトリートメントをするか

ご自宅で行うか?

継続的に続けられる方法がベストです。

3.頭皮ケア

髪の毛を綺麗にしていくためには

頭皮環境を整える必要があります。

4.ブロー技術を習得する

髪の毛が綺麗になっても

素敵なヘアスタイルであっても

ブローができないと毎日のヘアスタイルが

綺麗に保てません。

是非ブローの技術を習得してください。

5.生活習慣の見直し

髪の毛や頭皮は意外に、食生活や適度な運動等

生活習慣も関係してきます。

負担のない範囲で生活習慣を見直してください。

 

髪の毛を傷めない方法

本当に良いシャンプーランキングをご紹介します。

ホームケアについては

  • シャンプー剤があなたに合っているか?
  • シャンプーの仕方は間違っていないか?
  • 髪の毛をしっかりと乾かして寝ているか?

自宅で使われるヘアアイテムで髪の毛を傷める可能性が高いのが

シャンプー剤です。

髪の毛は濡れているときが一番痛みやすいので

シャンプーの仕方は、とても重要です。

摩擦が起きないよう優しく髪の毛を扱いましょう。

夜お風呂から出たらすぐにドライヤーでしっかりと髪の毛を乾かしましょう

この3つがお客様と接していて感じる点です。

他にも痛む原因はありますが、まずはこの3つを

意識しましょう。

シャンプー剤の選び方

シャンプー選びで一番大切なのが、洗浄成分です。

優しいタイプの物から強いタイプまであります。

代表的な洗浄成分の特徴は

「脂肌」「髪のベタツキがある」

このような方以外は、アミノ酸シャンプーがおすすめです。

そのうえで、髪質に合わせた成分をプラスしていきます。

髪の毛や頭皮が乾燥している方は

うるおいを与える保湿成分が必要になります。

保湿成分は

髪の毛がダメージある方は、補修成分が必要です

補修成分は

 

他には、オールインワンタイプや泥シャンプーと様々な

物があります。すべてのタイプに対して

メリット・デメリットはあります。

しっかりと理解することがシャンプー選びでの失敗を防ぐことになります。

タイプ別にご紹介します。

気になったタイプがあれば、クリックして詳細を見てください。

★オールインワンシャンプー

オールインワンシャンプー美容師おすすめランキング10選

★泥シャンプー

泥シャンプーくせ毛おすすめ人気ランキング7選

★PPTシャンプー

PPTシャンプー美容師おすすめ人気ランキング11選

★ケラチンシャンプー

ケラチンシャンプーおすすめ人気ランキング10選

★ボリュームアップシャンプー

ボリュームアップシャンプーおすすめランキング10選

★カラーケアシャンプー

カラーケアシャンプー市販おすすめ15選

★シリコンシャンプー

シリコン シャンプー おすすめ 10選

★ノンシリコンシャンプー

ノンシリコンシャンプーおすす20選

 

正しいシャンプーの仕方

1.丁寧にブラッシングを行いましょう

髪の毛にやさしいブラシでブラッシングすることにより

髪の絡みをほぐし、汚れを浮かしてくれます。

2.しっかりと予洗いをする

38℃ぐらいのお湯で2分から3分ぐらい

長いなって思うぐらい行います。

しっかりと行う事により汚れがほとんどとてシャンプーの泡立ちが良くなります

お湯の温度が高いと頭皮や髪の毛が乾燥します。

3.シャンプー剤はしっかりと泡立てる。

手のひらでしっかりと泡立てる。

頭皮や髪の毛にまんべんなくつける。

4.頭皮マッサージを行うよう洗う

頭皮マッサージを行う事で肌がかたくなりづらく血行が良くなります。

ゴシゴシ洗うと髪の毛と髪の毛がすれて摩擦が起き痛む原因になります。

特にロングヘアの方は、中間から毛先は、泡をつけて揉みこむようにしましょう。

5.シャンプー剤が残らないようにしっかるすすぐ

シャンプー剤が残ると髪の毛や頭皮に良くありません。

頭皮トラブルの原因にもなります。

毛染め等薬剤による痛み

毛染めやパーマをするためには、髪の毛にはよくない

アルカリや過酸化水素を使います。

痛みを全く0はむつかしいですが

最小限に抑えることはできます。

アルカリや過酸化水素は髪の毛を染めるために必要ですが

髪の毛が染まると必要ありません。

染まったり、パーマがあたたっら髪の中に残らないように

することが大切です。

残留剤処理といわれています。

美容室でも残留剤処理を行っているところと行っていないところがあります。

見極め方は、家に帰ってシャンプーしたときに薬剤の臭いがするかどうかです。

においが残っていれば残留剤が髪の中に残っています。

においが残っている場合は、ヘマチンが入ったシャンプーを使うと

通常のシャンプーより早く残留剤を取り除くことができます。

関連記事:ヘマチンシャンプー美容師おすすめランキング10選

 

紫外線等外部的要因

外部的要因は、プール・海・紫外線・冷暖房等があります。

基本的には、髪の毛をコーティングして髪の毛を守る。

外部的ダメージから髪の毛をガードするために

ヘアオイルを使用します。

紫外線対策は

  • 帽子をかぶったり
  • 日傘をさす

このような対策ができます。

 

定期的に栄養補給

美容室でトリートメントを行うか?

自宅で栄養補給を行うか?

 

美容室でのトリートメントは、理想の頻度は1か月に一回です。

トリートメントを行っても約一か月ぐらいしか持ちません。

 

1か月に一回美容室に通うのは無理って方は

ご自宅で、美容室で使われているシステムトリートメント

2週間から1か月に一回行う事で髪の中には栄養が入った状態を保てます。

髪の中が空洞で栄養が抜けスカスカな状態をダメージヘアといいます。

ロングヘアの方に是非行ってもらいたいこと

ロングヘアの方は、毛先の方がキューティクルはがれている場合があります。

髪の毛の痛む順序は、外から傷んでいきます。

キューティクル→コルテックス→メディア

この順番に傷んでいきます。

キューティクルがなくなると、髪の毛を守るものがなくなり

傷みやすい髪質になり、栄養を入れてもすぐに抜けてしまう状態になります。

 

キューティクルがなくなっているかどうかは、

指でなでたときにざらざら感を感じると

キューティクルがない可能性があり。

ツルっと滑るとキューティクルがあると判断します。

 

キューティクルはなくなると自然に再生されません。

キューティクルがなくなった場合、疑似的に作る必要があります。

2週間から1月に一回行うといいです。

 

使用方法は、シャンプーをしすすぎをした後手で水分を取り

疑似キューティクルトリートメントをざらざざらざらするところに

手で揉みこんで時間を置かず流し通常のトリートメントを行って終わりです。

 

頭皮ケアを行う

頭皮ケアは、継続的に行っていかないと効果が出ません。

以下に継続できることを行うか?

今回は、サロンでお客様にご提案して

継続している方法をお伝えします。

●頭皮の毛穴に詰まっている皮脂や汚れを定期的にとる

方法は

この3つが毛穴をつまりのない状態を作る方法です

●頭皮を乾燥させないよう潤いを与える

肌は乾燥すると良くないので

乾燥しないために定期的に

保湿ミストを頭皮につけます。

●頭皮マッサージを行う

出来たら毎日頭皮マッサージを行う習慣をつけましょう。

頭皮マッサージを行う事で肌がかたくなりずらく血行が良くなります。

続きづらい場合は、頭皮マッサージ機材を使うと気持ちよさもアップして

継続しやすい場合があります。

 

ブロー技術を習得する

ツヤ髪を作るうえで必ず必要なのが

ツヤの出す髪の乾かし方を習得することです。

 

綺麗な髪質になっても髪の乾かし方が適当だと

バサバサになるように乾かしている方も少なくありません。

また乾かしているつもりでも乾ききっていない場合も多いです。

 

髪の毛を綺麗にすることを専門に行っているプロの意見としては

ブローをうまくなるってことはかなり価値の高いことです。

 

ブローをしっかりできるようになりたい方は

ツヤ髪講座の動画を参考にして実践してください。

参照元:シャインスピリッツ

関連記事:【髪のお医者さん直伝】正しい自宅でのヘアケア方法!

 

生活習慣の見直し

髪のつやつやにするための食事や生活習慣の改善方法

栄養バランスの良い食事の摂り方

髪につやを出すためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが重要です。

特にビタミンやミネラルを多く含む食材を積極的に摂るようにしましょう。

 適度な運動や睡眠の必要性

運動や睡眠は、髪の健康にも大きく関わっています。

適度な運動や睡眠を心がけることで、髪の成長や健康維持につながります。

ストレスの軽減方法とその効果

ストレスは髪の健康に悪影響を与えることがあります。

ストレスを軽減するための方法や効果的なストレス発散方法を知っておくことで、

髪の健康維持につながります。

髪つやつやにするための美容室の選び方

髪の毛を綺麗にしたいという方は、美容室選びも大切です。

最近は、美容室もオールマイティーにサービスを提供しているところと

専門性を打ち出しているところ

例えば、髪質改善専門店、縮毛矯正専門店等が増えてきています。

おすすめは、髪質改善専門店のように一つのサービスを行っている

専門店のところの方がおすすめです。

経験値が高いですし、お客様を満足させれなかったら続けていけないからです。

 

まとめ

以上のように、髪のつややかさを保つためには、日常生活から美容グッズの選び方、

プロの技術の知識など、さまざまな知識や工夫が必要です。

ただし、正しい方法を知って実践することで、

誰でも美しいつややかな髪を手に入れることができます。

是非参考にして、出来るところから実践してください

 

関連記事:傷まないヘアアイロンランキング7選

関連記事:【2023年】カールアイロン美容師おすすめ21選

関連記事:【2023年】ドライヤーおすすめ美容師厳選20選

関連記事:ブラシアイロン美容師がおすすめ人気ランキング20選

関連記事:本当に良いシャンプー美容師おすすめランキング40選

関連記事:【美容師が認める】市販シャンプーおすすめ人気ランキング40選

 

【PR】

プレゼント

 

\ SNSでシェアしよう! /

髪のお医者さん ヘアアドバイザー奈良県大和高田市の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

髪のお医者さん ヘアアドバイザー奈良県大和高田市の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この人が書いた記事

  • 白髪染めトリートメント染まらない?原因と対策を美容師が徹底解説!!

  • 頭皮の乾燥におすすめの保湿アイテムから頭皮ケアアイテムまでご紹介┃頭皮ケア方法も解説します

  • 頭皮ケア男性特有の悩みを解決する知識やアイテムを美容師が解説します!

  • 髪のボリュームアップする方法を美容師が解説!若々しい髪型ゲット

関連記事

  • 「今、美容室が面白い!」というラジオを4年間続けてきた理由

  • 綺麗に髪を伸ばす方法8選┃綺麗にならない方の3つの共通点

  • 美髪を生み出す髪質改善もくせ毛を直す縮毛矯正がおすすめ

  • 【美容師が解説】髪の毛が絡まる原因は?解決方法を解説します。

  • エイジング毛の原因と治し方・対策┃年を重ねてもいつまでも若々しさキープ

  • 白髪染め、毛染めを最小限に抑えるメンテナンスカラー

ご相談、ご予約は今すぐここをタップ!