高級ドライヤー美容師おすすめ人気ランキング7選

髪の毛を綺麗に保つために欠かせないのが、
ドライヤーです。
毎日使うものなので、大切です。
ドライヤーは、値段的にもかなりの違いがあります。
今回は、最高級ドライヤーをご紹介します。
美容師さんの中でも、ヘアケアにこだわりのある方が使う
ベスト3をご紹介します。
このようなドライヤーは、髪の毛にこだわりがある方が使われて
いて一般向きではありません。
ここで大切なのが、ドライヤーの選び方や
使い方も気になるところ
最高級のドライヤーを使っても
効果が全くでない場合もあります。
このようなことが起きないためにも
注意することもご紹介します。
美容師歴35年なのでたくさんのドライヤーを使ってきました。
経験からリアルにお伝えします(個人的見解)
美容師歴35年 髪のお医者さんイクタが解説します。
サロンワークでは、髪質に悩んでいる方を美髪にする専門家として働いています。
こうゆう活動もしてきました。
一部ご紹介します。
AmazonでDVDリリースしたり
一般の女性向けに美髪セミナーを行ったり
いろんな形で多くの方に美髪作りの方法を伝えてきました。
全国で美容師さんを対象に美髪講習を行ったりしています。
FMラジオ番組の「今美容室が面白い」生放送
MCを7年勤めました。
オリジナル商品を開発したりしています。
5年先、10年先 何歳になっても 若々しく、きれいな髪の毛で いつ続けるために!! 良い習慣を身につけましょう!
目次
最高級ドライヤーと普通のドライヤーの違い
最高級ドライヤーは、美容師さんがサロンワークで使っている場合が多く
美容師さんの中でもヘアケアに意識が高い方が使われているように思います。
最高級ドライヤーを、一般の方が使われているケースはごく少数です。
ごく少数ですが、担当しているお客様の中には実際に使われ満足しているのも
事実です。
今回はそのような方に向け
個人的にドライヤーを選ぶときの優先順位や
ドライヤーに関する考え方もお伝えしていきます。
ドライヤーに関する考え方
最高級ドライヤーは、値段的には4万~7万ぐらいの価格帯です。
ドライヤーは、個人的には良いものを使っています。
髪質改善を専門に行っていることもあり
やはりドライヤーで仕上がりが変わるのを知っているからです。
ドライヤーは、頻繁に買い替えるものではないので(5年から10年は持つ)
買う時に高くても、毎日髪の毛が乾くの早くなったり
髪質が良くなったりすることを考えると費用対効果は高いと思います。
結論的には、美髪を維持したい方には、
最高級ドライヤーは、値段以上の価値があると思います。
最高級ドライヤーの選び方
一般的なドライヤーの選び方は、
- 重さ
- 風量
- ヘアケア機能(マイナスイオン等)
- 自動温度調整
- メーカー別
- 値段
このような感じが多いですが、
個人的に選ぶときに重要視しているのは
3点です。
1.風量
ドライヤー選びで重要なのが、風量が強く早く乾くドライヤーを選ぶことです。
特に髪の毛が長い方や髪の毛が多く乾かす時間が長くなる方は必須です。
乾かす時間が大きく変わります。
2.重さ
髪の毛を正しく乾かすとロングの場合20分以上はかかります。
長時間使うので軽いほうが良いです。
手が疲れてきます。
3.ヘアケア機能
髪の毛の仕上がりに変化が出ます。
有名なのが、マイナスイオンです。
ここも押さえたい所です。
1から優先順位を考えています。
最高級ドライヤーほとんどクリアしているのですが
重さだけが、商品によって重たいのもあります。
良い機能をつける代わりに重くなったりというパターンがあるように思います。
軽いのと重たいので、2倍の違いがあります。
最高級ドライヤー効果ない説
半分あっていて半分あっていないと思います。
最高級ドライヤーは、プロの中でもこだわりがある方が使う商品です。
物がいいのは間違いありません。
ではなぜ効果ないのか?
ドライヤーの問題じゃなく
乾かし方使い方に問題がある場合が多いです。
髪の毛をしっかりと乾かさず
湿ったまま寝たりすると
ドライヤーの効果が実感できません。
最高級のドライヤーの効果を実感するためには
髪の乾かし方をしっかりマスターしましょう。
時間がないのでできないという方は、
最高級ドライヤーは、向いていないと思います。
ご新規のお客様でこんな方がいていました。
髪の毛が何をやっても綺麗にならないって理由で
ご来店いただいたのですが、原因の一つに
髪の毛を乾かさず寝ているため、朝起きたら変な形がついたり
パサつく!
お客様は、こんないいドライヤー使ったり
他にもいいの使っていて髪の毛はお金をかけている。
髪の毛は乾かしている
実際は、髪の毛をしっかり乾かすと朝が楽になるのですが
朝起きてバサバサになるのは乾かしているつもりでも乾いていないのが原因なんですが!
このようにいいもの使ったら、髪の毛が良くなるというものではなく
正しく使うと効果があるということを理解してください。
髪の状態が良くなくきれいにしたい場合は
担当美容師さんの提案を素直に受け入れることも大切です。
うまくいっていない場合は、何か間違ったことを
無意識に行っている場合が多いです。
【絶対に認識してほしいこと】最高級ドライヤーを使う時の注意点
最上級ドライヤーを使う方は、
髪の毛が潤ったり、毎日ヘアスタイルが決まったり
するために、購入すると思います。
そのような状態を実現するためには
良いドライヤー+正しい髪の乾かし方
この2つができて初めて実現することを忘れないでください。
サロンワークでも、ドライヤーを購入いただいた方には
このことは、理解していただいたうえで購入いただいています。
髪の毛を乾かすの出来ないという方には
正しい髪の乾かし方ができるようになってから購入したほうがいいですよ
という感じに常にセットでお提案しています。
この2つをセットで考えていただき
けっして良い物ばかり購入しても
使い方が間違っていなければ効果が出ます。
逆に使い方が間違っていれば
期待した効果は出ません。
このような場合は、高級ドライヤーは無駄になります。
お客様が、正しい髪の乾かし方を覚えようとした場合
担当美容師さんは、サポートしてくれます。
うまくできない場合は、担当美容師さんに相談してくださいね。
最高級ドライヤー美容師おすすめ人気ランキング3選
順位を決めた目安は、重さ、風量、ヘアケア機能、のバランスで選びました。
風量の目安は、風量が『1.3m3/分』以上あれば、強いといわれています。
重さは、平均500gぐらいです。
このような数字を目安にしてください。
1位KINUJO Pro
重さ:363g
風量:2.3m3/分
ヘアケア機能:w遠赤外線
値段:46200円(税込)
公式サイトを確認する
KINUJO Proを1位に選んだ理由は、数あるドライヤーの中から自分が一番いいと思って
サロンワークで使っているのが理由です。
重さは通常500gに対し363g
風量は通常1.3m3/分以上あればよいといわれている中約2倍の2.3m3/分
ヘアケア機能は、w遠赤外線、シルクモード
業界トップクラスの超大風量&パワフルな風圧に加え、ドライヤー吹出口に搭載した
「シルクディフューザー」と「シルクヒーター」から2種類の遠赤外線が発生。
風・熱・W遠赤外線の相乗効果でドライ時間を大幅削減し、サロンワークの効率化を実現します。
風量と温度をそれぞれ3段階で調整可能。15パターンの多彩な組み合わせにより、
ダメージヘア・猫毛・多毛・乾燥などのあらゆる髪質、ボリュームアップや艶出しなどのサロンメニューにも対応。
更にプロフェッショナルの技を自宅で再現できる最新機能「シルクモード」を搭載。
温風・冷風の自動コントロールで過乾燥を防ぎ、保湿しながら美しい髪へ導きます。
KINUJO Pro Hair Dryer|ヘアドライヤー製品詳細
2位リファビューテック ドライヤープロ
重さ:約740g
ヘアケア機能:プロセンシング、頭皮専用モード
43000円
2位にした理由は、使っている美容師さんからの評判が良いからです。
プロセンシング
センサーが髪の温度を察知し、温風・冷風を自動で切り替えることで
約60℃以下をキープする機能。
熱による痛みが起きない素晴らしい機能ですね。
重さが、740gと重たいのが気になるところです。
風量は、早く乾くとは歌っていますが、数値的な表示はないので
分からないにですが、美容師さんが使って絶賛しているので
風量は高いと推測できます。
ヘアケア機能も独自の機能があり
やはり人気のある商品ですね。
個人的に気になるのは重さぐらいでした。
3位レプロナイザー 7D Plus
重さ:約758g
値段:79200円
3位にした理由は、やはり値段です。個人的には3万~5万ぐらいかなっていう理由です。
使われている方は、満足されている方が多いので、良いドライヤーには間違いないと思います。
P(美の力)を大きくする方法
- D(密度)の値を大きくする。
- バイオプログラミングレベルが高ければ高いほど密度が高まります。 バイオプログラミング製品を重ねて使用すると密度は高まります。(密度乗せ)
- T(時間)を長くする。
- 使用する時間を長くすればするほど量子の密度に時間が加算されてP値が大きくなります。
4位レプロナイザー 4D Plus
57200円
「髪の美容機器」として 乾いた髪に使用します。根元が立ち上がりにくい、髪割れしやすい、 ハリやコシが欲しい部分にはレプロナイザーの風を頭皮にしっかり当ててください。 髪の流れに沿って冷風と温風を繰り返し当てると美しい仕上がりになります。 気になる部分に集中密度のせ パサつきやすい 毛先、うねり、広がる部分にはさらに温風と冷風を繰り返し当ててください。 乾いた髪に温風と冷風を繰り返し当てつづける(密度のせ)ことがコツです。
温冷のボタンが押しにくくなりましたが、性能は優れていると思います。髪にお金をかけなくても良くなりました。買って損はないです。Amazon
5位ホリスティックキュア ドライヤー Rp. CCID-G04B
24000円
本体サイズ:H235×W230×D65mm(ノズル除く)
本体重量:460g(コード・ノズル除く) コード長さ:約3.0m
電源:100VAC 消費電力:最大1400W
仕上加工:キュアクリスタル加工(本体内部・ディフューザー・ノズル)
速乾、ボリュームアップ、ボリュームダウン、保湿、ツヤ出し、ダメージケア。 3つの異なるテラヘルツ波を必要に応じて使い分けることで、 髪質はもちろん、 ダメージや天候などの影響によるすべての髪の悩みを解決し、 365日”Good Hair Days(髪が決まる日)”を実現します。
重量的には重いですが、バランスが取れているので、そこまで気になりません。 旅行用にはデカくて向いてないです。 ただ、髪はすごく改善されました。Amazon
6位パナソニックヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G
31482円
ブランド パナソニック(Panasonic)
色 ネイビー
ワット数(W) 1200
特徴 Ionic_technology
・従来の「ナノイー」に比べ、水分発生量18倍※4の高浸透「ナノイー」搭載で、髪に驚きのうるおいと、なめらかさ。 ・風量 1.3 ㎥/分(当社従来品:EH-NA0E) ⇒ 1.5 ㎥/分 (新商品:EH-NA0G)で、乾燥スピード20%アップ。※2 ・ヘアカラーや白髪染めの退色を抑制。さらに紫外線や摩擦ダメージに強い髪へ。 ※2 当社従来品2020年発売EH-NA0Eとの比較(当社調べ) ※4 「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較
とにかくあっという間に乾いて 髪もサラサラになりましたAmazon
7位アデランスヘアリプロ N-LED SONIC AD-HR01
35800円
髪のプロフェッショナル「アデランス」が開発したN-LED beamとシャープ独自の技術を搭載したドライヤー。 N-LED beamが髪と頭皮にダイレクトにアプローチします。 ※本ページでいう「頭皮」とは角質層までのことです。
髪質がサラサラでコシが出たように感じます。 少し大きめなので、保管場所を取りますが思ったほど重さは気になりません。Amazon
正しい髪の乾かし方
正しい髪の乾かし方は文字より動画の方がわかりやすいと思うので
動画を参考にしていただき
美容師さんが乾かすと綺麗なのに
自分で乾かすとうまくいかない違いについて
解説します。
美容師さんが行う場合
髪の毛を乾かす工程と髪の毛をかたちをつける工程
2つの工程を行っています。
髪を乾かす工程は、美容師さんがブラシを持たず
手を動かしながら、頭からドライヤーの風を当てている工程です。
ここで大切なのが、風量です。
風量が強いと乾くスピードが速くなります。
続いて、髪の毛をかたちづける工程になります。
美容師さんが、髪の毛がある程度乾いてくるとブラシを持ってブローを行います。
ここからが髪の毛をかたちづける工程になります。
ブラシを持ったと同時に、ドライヤーが髪の近くになっていると思います。
田たちつけるときに大切なのは、熱です。
熱をあてないと形がつきません。
形とは、ツヤやカールのことになります。
髪の毛にドライヤーを近づけるときに大切なのが
ドライヤーの先を振ることです。
振らないと温度が上昇しすぎて
髪の毛の痛みの原因になります。
是非美容師さんのブロー意識してみて下さい。
自宅で髪の毛を綺麗にブローできない方は
髪の毛を乾かす工程だけで
かたちつける工程がない場合が多いように感じます。
もう一つの原因は、髪の毛を乾かしていると思っていても
実は乾いていない場合です。
乾いているか乾いていないかは、慣れてくると髪の毛を乾かした後
手を通すとわかるのですが
慣れていない方の目安は、朝起きたときにバサバサや寝癖がついていないかが
ポイントになります。
美容師さんにブローしてもらった次の日は
バサバサになったり寝癖つかないと思います。
朝バサバサになるのは、髪の毛が乾ききらないうちに
ブローをやめているからです。
僕がサロンワークでこだわっている点は
お客様が普段キレイなヘアスタイルで
過ごしていただくために
開発した3ステップワンというオリジナルの
髪の乾かし方を徹底的にサポートしています。
お店で伝えても家に帰ったら忘れる方が多いので
動画を作り渡しているものになります。
是非参考にしてください。
まとめ
今回は、最高級ドライヤーを紹介しました。
個人的には、ドライヤーは一回買うと5年から10年ぐらい使えるので
毎日、楽になったり、髪質が良くなったりすることを考えると
いいものを購入したほうが良いと考えています。
35年間美容師をしてきてたくさんのドライヤーが誕生し
性能もかなり進化してきました。
良いドライヤーを購入される方には
効果も実感していただきたいという思いもあり
最高級ドライヤーを使えば良くなることはなく
正しい髪の乾かし方を習得することが大切だということを
サロンワークでも大切なお客様にお伝えしています。
髪の毛が思うようになると
気分が上がり、見た目印象も変わります。
髪の乾かし方を覚えると
周りから髪の毛褒めれます。
ここまで、髪の毛にこだわれる方には
シャンプー剤にも気を使っていただきたいと思います。
ホームケアで唯一髪の毛や頭皮にダメージを与える可能性があるのがシャンプーです。
関連記事にシャンプーの選び方等が参考になる記事も併せてお読みくださいね
関連記事