【美容師監修】美容室でトリートメントをすると痛むって本当?嘘?

当サイトは一部プロモーションを含みます

キレイな髪の毛になりたい女性が集まる奈良県 大和高田市の美容室です。

髪のお医者さん奈良県大和高田市髪質改善美容室

アイロン使わない 縮毛矯正、髪質改善メニューで

髪の悩みを解決することに特化した髪のお医者さんのイクタです。

目次

美容室でトリートメントすれば髪の毛痛む?

ご新規の方で、美容室でトリートメントすると髪の毛が痛むって聞いたことあるんやけど本当ですか?って

質問をもらったので書きます。

なぜこのような疑問を持たれるかって考えたのですが、

おそらくネットを検索してトリートメントは痛むって書かれていて、

本当かなって思われたのだと思います。

関連記事:髪の毛を綺麗にする方法┃大切な3つのポイントをお伝えします

トリートメント事態で痛むことはないです。

最近、アイロンを使用するトリートメントなんかも出てきたので、アイロン操作ミスで痛むことはあるかもしれません。

酸熱トリートメントも、はじめはよいのですが、回数重ねていくと酸性に傾けすぎていたんだって感じる方も最近よく聞きます。

こうゆう系統のは、今回おいておいて上記の質問に答えていきたいと思います。

結論を先に述べると、トリートメントで痛めるんじゃなく薬剤による痛みです。

カラーやパーマを行った後、トリートメントをされると思うのですが、

カラーもパーマも残留剤を残したまま上からトリートメントをすると

残留剤が長持ちして痛むということです。(あくまでコーティングタイプのトリートメント)

カラーの目的は色を染めることなので、簡単に言うと、目的が終わったら髪の毛の中にカラー剤を残さないということです。

目的が達成したのにカラー剤を残しておくとダメージが進行するだけです。

カラーの残留剤って何

アルカリ剤と過酸化水素です。

アルカリ剤を残しておくと髪の毛によくないっていうのは想像つくと思いますが、

意外と過酸化水素は知らない方が多いのではないでしょうか?

頭皮に過酸化水素が残留すると、毛穴から出た皮脂が酸化されて、過酸化脂質に変わり、

毛乳頭の細胞を傷つけるために、髪が薄くなるなどの頭皮トラブルの原因となります!

毛染めを続けていると、髪の毛が薄くなっていくって方は、

こうゆう原因があるかもしれません。

残留剤って目に見えませんが、素人の方でも残留剤が残っているかは、簡単に判断できます。

家に帰ってシャンプーするときにカラーのにおいがするかどうかです。

臭いがすれば、残留剤が残っています。

残っている場合でも時間がたてばなくなっていくのですが、

残留剤が残ったままトリートメント(コーティングタイプ)すると、幕を張り

残留剤の持ちがよくなり結果痛むって感じになります。

まとめ

トリートメントを行うと傷むんじゃなく、

残留剤が残っている上からコーティングして残留剤の持ちをよくしているから結果髪の毛が痛んだり、

髪の毛が薄くなったりするということです。

ご自宅でカラーをされている方は、

ほとんど残留剤が残っているためダメージはもちろん薄毛になりやすいということになります。

自宅でカラーをされている場合

薬剤は、毎回自分でカラーしているとマヒしますが、本当は怖いです。

実際、カラー剤が目に入って失明した事例も過去にあります。

確率から言うとかなり少ないですが、0じゃないことも強くお伝えしたいです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次